四日市市西坂部町2288番地
059-334-2656

最近の記事


カテゴリー

Kiddiesのこと (31)

我が子のこと (51)

英語教育 (14)

英語育児 (24)

オススメ絵本 (24)

洋書 (1)

園児クラス (2)

オススメDVD (7)

その他 (11)

イベント (18)

英語のこと (5)

オススメ教材 (11)

イギリス滞在記 (17)

読むこと (1)

オススメサイト (2)

オンラインレッスン (3)

小学低学年クラス (3)

親子レッスン (9)

ネイティブ講師レッスン (1)

バイリンガル育児 (7)

小学中学年クラス (3)


アーカイブ

Kiddies ブログ

RSS

アーカイブ 2013年07月...

(6件見つかりました)

特別企画「理科実験レッスン」レポート

13年07月 26日

夏休みの特別レッスン、ネイティブの先生による「理科実験」のレポートです。今年は定員をオーバーしたので、2つのグループに別けることにしました。
今週はグループ1。来週はグループ2のレッスンがあります。

2日間、計3時間に渡ってたっぷりと実験しました。

まず1日目。
ゲスト講師は、アメリカ出身のRyan先生。
出身地のことについて、地図や写真を使って紹介してもらいました。
みんなも自分の出身地、住んでいる場所などを言う練習をしました。

ウォームアップの会話の後、さっそく実験スタートです。
1日目の実験は、「火山を作ってみよう!」。
まず、粘土や小枝を使って、山を作ります。

絵の具でマグマの色を作って・・・

お酢、重曹、洗剤を加えると・・・

でた〜〜〜!化学反応して溢れ出す泡状の液体。まさにマグマです。

違う色でもやってみよう、ということで子どもたちはワイルドに色を混ぜ始め、最後にはこんなことに・・・(✪ฺД✪ฺ)

最後は火山の絵を書いたり、マグマの材料を書いたりしました。


レッスン2日目。
子どもたちの緊張もほぐれ、1日目よりも積極的に発言することができました。
どんな色が好きか、どの学校に行っているか、誕生日はいつか、などのQ&Aをして、フォニックスの確認。

そして実験開始です。2日目は、実験4つで盛りだくさん。

1つ目の実験は、pH標準液を使って水の色の変化を見る実験。
水道水にpH標準液を入れると、緑になります。

そこへ、ドライアイスを入れると、水は徐々に黄色に変化。
子どもたち、興味津々。

次に、レモン汁を絞って入れると・・・
水は酸性になって、赤に変化します。「おぉ〜!!」と子どもたちの歓声があがります。

続いてドライアイスを使った2つ目の実験。
水の中にドライアイスをいれて、砂糖と洗剤を入れると、どうなるでしょう!
たくさんの泡がボコボコボコ・・・
おっきーい泡もできました!


次はマグネット登場。
マグネットにはsouthとnorthがあって、同じ極同士では弾きあってしまうという説明を聞いた後は、「Let's make refrigerator magnets!」(冷蔵庫にひっつけるオリジナルマグネットを作ろう)、ということで、みんな思い思いのデザインを考えて、マグネットを作りました。


最後はスライム作りです。
片栗粉、塩、ボンド、水をまぜまぜ、こねこねして、好きな色のスライムを作りました。

適度な硬さにするのは、結構難しそうでしたが、最後はみんな、なかなかのスライムができました。

科学が得意な先生なだけあって、私には思いもつかない実験レッスンとなりました。参加してくれた子どもたちも、「先生の英語を理解して、楽しい実験ができた」、「もっと英語が話せるようになって、色々質問してみたい」など、今後の英語学習のモチベーションアップに繋がれば、何よりだと思います。

参加していただいた生徒の保護者さま、ありがとうございました。
(服が少々汚れてしまったかもしれません。すみませんでしたm(_ _)m)

Tooth Fairy

13年07月 21日

子ども達が待ちに待った夏休み。
家がしばらく騒がしくなります・・・

昨日の午前中、「My tooth fell out!!」とニーナ。
6歳のニーナ、初めて歯が抜けました。

イギリスやアメリカでは、「tooth fairy」(歯の妖精)がいて、抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がお金と交換してくれるというファンタジーが信じられています。(もちろん親がお金を置きます。)
映画なんかにも時々、tooth fairy って出てきますよね。

で、ファンタンジー上、妖精は歯を集めてどうするのか・・・
調べてみると、色々なバージョンがありました。

①妖精は集めた歯で妖精のお城を作る。
②妖精は集めた歯を元に、魔法の妖精の粉を作る。
③妖精は集めた歯を、まだ歯を持っていない赤ちゃんにあげる。

私的には②番がいいかな・・・
いずれにしても、妖精はきれいな歯しかいらないので、普段から歯磨きをしておかないと、tooth fairyが来てくれないよ、と親は子どもに歯磨きをしつけるようです。

ずいぶん前から、歯が抜けるのを楽しみにしていたニーナ。
抜けた歯を持ち歩いていて、夜寝るまでに失くしてしまいそうだったので、私が預かることに。
とりあえず、キッチンテーブルに置いておきました。
夕食後、メガネをかけずにテーブルを拭いていると、やけに固いトウモロコシのつぶを発見。何の躊躇もなくゴミ箱へポイッ・・・

もちろんそれが、歯だったんです・・・( ̄ロ ̄lll) ガビーン

しばらく後で、ニーナに聞かれ、慌ててゴミ箱をひっくり返して、あさって・・・
あったーーーーーー!!!無事、歯を発見。よかった・・・

ニーナはさも大事そうに、歯を枕の下に置いて、眠りました。
置いておくお金は1ペンスだったり、50ペンスだったり、1ボンドだったり、色々なようですが、今回は100円玉にしときました。
ピッカピカに磨いたやつです。

朝、誰よりも早く起きて、お金を発見したニーナ。
私も叩き起こされて、一緒に喜びを分かち合わされました(^^:)

ちなみに、親はその歯をどうするのか・・・
イギリスでは、へその緒を残す習慣はありませんが、子どもの歯をとっておく人は割と多いようですよ。

絵本みたいなワークブック

13年07月 13日

ゲームプログラマーのうちのダディさん。
普段は子どもたちが寝てから帰ってくるし、週末も仕事ばかりなので、子どもたちに英語を「教える」ってことは、めったにしません。

会話をしていて、「その言い方は違う」とか、新しい表現なんかを教えることはありますが、ワークを一緒にしたり、絵本を一緒に読んだりとかはないんです。
そのダディに、めずらしく勉強を見てもらったニーナとユアン。
ニーナは英語のワークを、ユアンはとりあえず自分の名前を書けるようにと、名前の練習を見てもらってました。

以前は英語の先生をしていたダディ。
教えるとなると、完璧に教えます。アルファベットの書き順も間違えていたら消して、書き直し!

ニーナは普段、私が注意すると、「まーいいじゃん!」と、直しもしないんですが、ダディに見てもらうのが嬉しいのか、嫌がらずに正しく書き直していました。

私もそうでしたが、勉強でも何でも、母親に色々言われると、何か素直に聞けなかったりするんですよね^^;
教える母親の方も、自分の子どもだと思うと怒ってしまうし。「なんでこれが分からないの!(♯`∧´)キー」って。なので、たまには違う人から教わるのも大事だな・・・って思ったりします。

ユアンも頑張って自分の名前を書きました。

初めてにしては上出来です。思ったよりも上手に書けていて感心しました。(あますぎ?)書くことに関しては、ほっとんど何もしていないユアンなので・・・そろそろすべきなんでしょうが。

ニーナがダディとやったワークはこちら。
「Listen, Read, and Learn With Classic Stories, Grade 1」

300ページほどもあるワークですが、8割くらいはお話です。(読みやすい字の大きさだし、絵も結構かわいい。)

5つの有名な物語が入っていて、それぞれのお話に関する質問が数ページずつ付いています。

CD付きだし、ほとんどお話だし、ワークというより、絵本みたいな感覚で使っているニーナ。気が向い時に自分でCDをかけたり、読んだりしています。
問題をし終わった後でも、ずっと残して活用していけそうなので、 1500円は高くないかな、と思います。

さて、おまけ・・・
これまで何度かニーナの素晴らしい(笑)歌声を披露しましたが、最近はこの歌にハマっています。
その曲名はズバリ!「あふれ出す愛」(Bleeding Love)。
自分の世界に入ってます・・・

忘れてもまた思い出せばいい!

13年07月 10日

あ〜暑い(−_−;)
口を開けば、それしか出てこない〜。

こんな炎天下を重たいランドセルを背負って学校に通う子どもたち・・・
気の毒です・・・

さて、今日は2、3歳児のレッスンがありました。
この時期の子どもはまさに天才。
ものすごい早さで、ものすごい量の情報をスポンジのようにどんどん吸収していきます。

この時期に英語を始めると、成果がすぐにみられるので、教える側としてはとっても楽しいです。アルファベットもすぐ覚えてくれるし、単語や簡単なフレーズもどんどん覚えてくれます。
変な自意識もないので、発音も上手にマネできたり、間違いを恐れず発話できるので、上達も早かったりします。

ただ、覚えるのも早いのですが、忘れるのも同じくらい早いんですよね・・・
今日も2歳の生徒さんのお母さんが、「Do you like 〜?って前は理解してたのに、しばらく使ってなかったら忘れたみたいで・・・」と、仰っていました。
ほんの1ヶ月くらいでも使わなければ、忘れちゃうんですよね。

でも1ヶ月くらいなら、完全に忘れたわけではなくて、頭のどこかに薄っすらと残っているんだと思います。そして、また使っているうちに思い出して
以前よりも濃く脳に残っていく。そうやって忘れて思い出しての繰り返しをしながら、言語をものにしていくように思います。

なので、子どもがあれが言えるようになった、この歌が歌えるようになったと、安心してどんどん新しいことをするのではなく、覚えたことも短いスパンで繰り返し使っていくことがとても大切なんですね。

会話だけだと使う単語や表現なんかも限られてくるので、絵本やビデオなど日常的に利用するのは、やはり有効だと思います。

英語が定着するまでは、長い道のりです。継続は力なり!
細々とでも継続できれば、必ず力はついていきます!

自己表現力

13年07月 07日

いよいよ夏到来ですね・・・
たった2ヶ月、されど2ヶ月。
極力室内に閉じこもって乗り切りたいです・・・φ( ̄ー ̄ )

さて、うちのリビングには小さなコーヒーテーブルが置いてあるのですが、そのテーブルにコーヒーを置くことはめったにありません。

そこにはいつでもスタンバイOKな、絵の具セットが置いてあるんです。
気が向けば、朝一からでも筆をとる子どもたち。
壁はもう、水彩画だらけです。

別に、「大きくなったら画家に!」と、思っているわけではありません^_^;
ただ、絵であれ、歌であれ、言語であれ、何かの形で自分をしっかり表現できる人になって欲しいな、と思っています。

書いたり話したりする言語的な能力が、まだまだ未熟な子どもたちにとって、絵を描くことはもっとも(?!)気軽にできる自己表現方法です。
絵は、その子が今、何をどんな風に感じて、世界をどのように見ているかを写し出すもので、時には言葉以上にその子の内面を表してしまいます。(専門家でも何でもないんですが・・・)

日本人は自己表現が苦手な人種と言われたりもしますが、自分の世界(意見)をしっかり持って、自信をもってそれを外に発信する訓練を小さい時からしていれば、変わってくると思うんですけどね。
「出る杭は打たれ」ぎみの日本社会で育つ子どもたちには難しいのかもしれませんが、個性を大事に、「自分」に自信をもって、大きくなって欲しいのです。

その第1歩が手軽に始められるお絵描きかな・・・と思いまして、いつでも絵の具セットがコーヒーテーブルに置いてあるわけなんです。
改めて書いてみると、大それた理由に思えてきますが・・・

絵画 = 自己表現 ← 褒めまくる → 自信がつく → 自分の意見を堂々と言える → 世界中の人と渡り合える → 英語が架け橋のツールになる → 英語を今からやっときましょう

(^◇^;)こんな感じで無理やり英語に繋げておきます・・・

Happy painting〜♪

何のために読み聞かせ?

13年07月 02日

もうすぐ七夕ですね。
幼稚園から笹と飾りを持ってかえったユアン。短冊も2枚もらってきたので、1枚はニーナに、もう1枚はユアンに願い事を書かせました。

1年前、ニーナは「大きくなったら、また小さくなってウサギになりたい。」と言っていました。
今年はどんな願い事だろう・・・と、興味津々の私。
迷うことなく書き上げたニーナのお願いは・・・

「ようせいになれますように」

まだまだかわいい6歳児です。
ユアンは「ディズニーランドに行けますように」でした。
私もダディもディズニーは1回で十分なので、残念ながらその願いが叶うことはないでしょう・・・

さて、かなり古いですが、古本屋で偶然見つけたこんな本を読んでみました。
「なぜ?が言える子を育てる」By 千田 夏光 (1989年出版)

なかなか興味深いことが書かれていたので、少しご紹介します。

まず、「国語はすべての学科学問の基礎である。国語力の欠落している者は社会科も理科も数学・算数も理解し得ないか、理解し得ないに近い」。
「人間は考えなければ生きていけないし人間であり得ない」。
考えるという作業は、「頭の中で言葉を組み立てて文章にすることなので、言葉を知らないと考えられない、もしくは考えが浅いということになる。なので、人間が考えるためには国語力が不可欠になる」。

さらに、真の国語力というのは、「考察力と観察力を具備」した国語力であり、乳幼児期からの働きかけで、それは養われる。

どのような働きかけかというと、「絵本の読み聞かせ」です。でも、ただ読み聞かせるだけではありません。
読み終わった後に、
「怖い話だったね。」「かわいそうだったね。」と、自分の感想を伝えたり、読んでいる時に、絵を見ながら「なんでおじいさんは怖い顔をしてるんだろ?」「腰にぶら下がっているのは何だろ?手拭いだね。何のために使うのかな?」「この男の子はどこを見ているんだろ?」「ここにある「これ」って何をさしているんだろ?」と、やたら考えさせることが大切だということです。

「この蓄積が、文字や記号を読みならすようになったとき最も不可欠な考察力を、ついで人間が生きていくのに不可欠な観察力を養う」のです。
この作業を小学生までたっぷりやっておくと、中学生になった時、読みながら思案することができるようになり、自立した学習ができるようになるのです。

自立した学習ができる子は、「わかる」子のことであり、「できる」子とは違います。ただテストでよい点がとれる「できる」子は、そこで終わり。「わかる」子はそこから思想を広げていくことができ、「創造」ができるのです。
中学、高校での国語教育は大学入試のためのでしかなく、それは大学を出れば何の意味もありません。なので、例えテストなど「できなく」ても、「わかる」子であれば、何の心配もいらないので。
「人間の勝負は大学を出て5年目あたりから」なのだから。

「国語」という科目を中心に抜粋しましたが、算数、理科、社会、音楽、美術についても興味深いことが書いてあったので、興味のある方は読んでみてください・・・

この本を読んで思ったこと・・・
ニーナは絵本を読み聞かせていると、やたらと絵を見たがって細かいことを聞いてくるのですが、まさに「考察力、観察力」を養っていたんだな〜、と。
何分も同じ絵に見入って、なかなか先に進まないので、「そんなに見てたら先にすすめないじゃん!」なんて言うことも多々ありましたが、成長の機会を摘み取っていたんだな・・・と反省。
それこそ、読み聞かせの心髄なのかもしれないですね。

今後は「最後まで読み終える」ことを第1目標とするのではなく、考えること、感じることをもっと大切にしながら読み聞かせをしていきたいなと、改めて思う私なのでした。